12月23日  2学期の終業式がありました!

 2学期は、熱中症対策をした暑さの中で始まって、たくさん体を動かし、頭を鍛え、心を働かせて、雪が降り積もる寒さの中で終業式を迎えました。

 2学期は子どもたちがとても活発に実力を発揮した学期でした。

 終業式では、各学年の代表の子達が2学期をふり返り、がんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。その後、校長が2学期を振り返りながら、どんな活動でどんな力がついたのか話しました。寒いので今回はオンラインで各教室での参加となりましたが、校長のプレゼンを一人一台端末に配信したので、写真がとてもよく見られて良かったという声が聞かれました。

 

 こうして無事に終業式を迎えられたのも、保護者や地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。


12月7日  4年生の授業研究会がありました!

 本日、愛知県立大学 外国語学部教授の池田周先生と山口県教育委員会、美祢市教育委員会の皆様が訪問され、県内の小中学校の先生方もご参加いただいて、4年生の外国語活動の公開授業が行われました。

 4年生はタブレット端末を使用しながら、一生懸命に秋吉台、秋芳洞等のお気に入りの場所をALTのキム先生に紹介していました。その後、他校から参観されていた先生方にも、それぞれ紹介に行きました。

 後の全体会では、子どもたちの様子を褒めていただくとともに、池田先生からは、小中高とつながる外国語活動について、たくさんのご示唆をいただいた有意義な時間となりました。 

 今後も子どもたちにしっかりと力をつける教育を展開していきたいと思います。


12月3日  山口県PTA研修大会 美祢大会で草炎太鼓!

 今日は山口県PTA研修大会 美祢大会 が開催され、そのアトラクションとして本校の4~6年生が草炎太鼓を披露しました。

 吉田真由美前校長先生が応援に駆けつけてくださり、子どもたちは大喜びで、はりきって演奏していました。前校長先生は、子どもたちの成長した姿と演奏のすばらしさに感動しておられました。また一段と腕を上げたとおっしゃっていました。ありがたいことです。

 今のメンバーでする最後の大きな演奏会となりました。たくさんの方に応援していただいて、いい演奏ができました。 

 保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


11月30日  持久走大会がありました!

 今日は持久走大会がありました。開会式で「持久走は自分との闘いです。自分に負けずに自分の力を出し切ってください。」と話した以上の「力走」を見せてくれました。今日のマラソン大会でがんばったこと…「体」のために、これからも走ったり運動をしたり、「心」のために、これからも辛いことでも大変なことでも挑戦したりすることを続けてほしいとも思います。 

 また、応援をしてくださったご家族の皆様、子どもたちの安全のために走路安全誘導をしてくださったボランティアの皆様、地域の皆様、おかげさまで無事に持久走大会を行うことができました。ありがとうございました。


11月28日  きらめき音楽教室がありました!

 今日はきらめき音楽教室がありました。きらめき音楽教室とは、秋吉台国際芸術村が、子どもたちに音楽の楽しさを知ってもらおうと開催している音楽教室です。秋吉台国際芸術村のバイオリニスト八木資義さんとピアニスト徳冨信恵さんが来校され、子どもたちの前に立ってバイオリンで曲の演奏を披露してくださいました。

 その後、子どもたちは一人ずつバイオリンの演奏体験をしました。音を出すのは難しいですが、八木さんに教えてもらいながら全員きれいな音を出しました。 

 日頃は太鼓に親しんでいる子どもたちですが、全く違う楽器の体験を楽しんでいました。


11月22日  太鼓のオンライン交流会がありました!

 今日は光市の塩田小学校と山口市の八坂小学校と太鼓のオンライン交流会がありました。 

 塩田小の「石城太鼓」、八坂小の「重源太鼓」、そして秋吉小の「草炎太鼓」。皆、伝統文化を受け継ぎながら、地域の思いを未来に伝える大切な役割を果たしています。 それぞれの太鼓の特色も面白く、秋吉っ子たちもはりきって太鼓をたたいていました。いい交流会でした。


11月19日  1年生の授業研究がありました! 

 1年生授業研究会がありました。

今回も美祢市教育委員会の古庄又指導主事さんを講師に招いて、教職員で研修をしました。1年生はこくごの「これは、なんでしょう」という教材での授業で、子どもたちは友達とペアになってゲームの問題を作りました。1年生ながら、友達の話を聞いて、自分の意見も言って という姿が見られ、うれしいことでした。

授業の後の研究協議会では、古庄先生から、低学年教育に大切なこととして幼児教育で大切にされている、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」のお話がありました。幼保小のつながりを見据えた指導が低学年教育では、とても重要だというご指導がありました。 

これからも授業の質を高め、よりよい学びへつなげるよう、努力していきます。


11月17日  3,4年生が社会見学に行きました! 

 3・4年生は社会科見学に行ってきました。訪問場所は、「山口県警察署」と「山口博物館」と「瑠璃光寺」と「児童センター」です。この行事の大きな目的は2つです。1つめは、社会科の学習の一環として、山口県の歴史や文化に直接触れること、実物を見て学ぶことです。2つめは、班行動を通して協力性や責任感を育むことです。当日は天候が心配されましたが、なんとか雨が落ちず、それぞれの見学地で予定されていた班行動を行うことができました。4年生が3年生のお世話をしていたことは、うれしいことでした。


11月16日  4年生の道徳でゲストティーチャーをお招きしました!

 4年生の道徳の学習で、「カルスト草炎太鼓」の藤本浩文さんをお招きしてお話を聞きました。これは子ども達にふるさと秋吉を愛する心を育む「郷土愛」の単元で、藤本さんが「カルスト草炎太鼓」をはじめ、秋吉を盛り上げる活動に尽力しておられることについて知り、郷土を愛する心情を深めることをねらいとして計画されました。「地域のイベントで人と人がつながることが大切」だと、子どもたちに語られ、そのためにも「あいさつ」「人とのふれあい」を大切にしてほしいと力強く話されました。子どもたちも真剣にお話に耳を傾けていました。


11月15日  もりもりランニング!

 11月30日の持久走大会を目指して、もりもりランニングが中間時間に始まりました。全校児童でクラス毎に集合し、10分間のランニングに取り組みます。 

この練習を通して、体力の向上・健康の増進を図るとともに、一人一人の児童に頑張り抜く心を養っていきたいと考えています。また、健康管理にも気を付けていきます。


11月15日  にげきれ!秋吉っ子逃走中

 運動委員会の企画で「にげきれ!秋吉っ子逃走中」という全校遊びがありました。縦割り班のなかよし班の1・2班から鬼になって、鬼ごっこをします。増え鬼なので、鬼が増え続ける中、逃げ続けているのが白帽子の子達です。5分鬼ごっこをして、3分休憩をして、また5分鬼ごっこ。2回目の鬼ごっこは鬼が3,4班になりました。2日に分けて行われ、全班が鬼をやります。なかなかよく考えられていて、全校みんなで楽しみました。 

 運動委員会、いい仕事しています!


11月12日  学習発表会がありました!

 学習発表会がありました。

1,2年生は日頃の学習の成果を発表しました。練習を通して、努力してきたことを一生懸命表現したり、生活科や図工で作ったおもちゃでおうちの人に楽しんでもらったりしていました。

3年生から6年生はふるさと学習で学んだことや修学旅行での学びの発表が中心でした。秋吉地域が誇る秋吉台や秋芳洞で何度も学んだことや修学旅行での学びが、知識として定着しているだけでなく、人に発信できるというのは素晴らしい力です。一人一人の学びがよくわかる発表でした。

最後に体育館で4・5・6年生による草炎太鼓の演奏がありました。

ふるさと学習や地域を盛り上げるための草炎太鼓の外部での演奏は、地域の方や保護者の方のご協力なしでは、進めることができません。今後ともご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


11月8日  5年 東洋シートの見学に行きました!

 5年生が東洋シートの見学に行きました。東洋シートでは、基本的にマツダの車の車両シート、コンバーチブルトップ、機械部品を作っています。東洋シートのテーマは「座」で、未来の座る、を追求しています。

工場内はたくさんの機械があり、子どもたちはとても驚いていました。人がやると危険な作業は機械がやっていて、安全にも配慮していることなど良い学びができました。


11月8日  1年生 いもほりをしました!

 1年生が学級園で育てていたサツマイモ堀りをしました。 

 今回も苗を植えたときにお世話になった、地域の向山さんに教わりながら掘りました。まずは長~いツルをとります。このツルがなかなか重いのです。みんなで引っ張ってとりました。そのあと、サツマイモの苗が土の中でどんなに大きくなっているか、楽しみにしながら一生懸命掘っていました。土の中に埋まっているサツマイモを見つけては、「わーっ、大きい!」「細いのもあった」など、声を上げながら収穫しました。苗植えからいも堀までお世話になった向山さんのおかげです。ありがとうございました。


11月8日  3回目のクラブ活動がありました!

 3回目のクラブ活動がありました。

 探検クラブは「秋吉鉱山」へ行きました。天候に苦労していた探検倶楽部でしたが、この日は良い天気で、気持ちよさそうでした。

 絵画クラブは「飛び出すクリスマスカード」を作りました。だだのカードではなく、飛び出すというところで、子どもたちは飛び出すアイディアを考えました。

 昔の遊び道具作りクラブは、「どんぐりや柿の葉をつかって」遊び道具を作りました。どんぐりごまと柿の葉で作る人形です。どんぐりごまをよく回るように考えたり、柿の葉の人形を作ったりするのを楽しんでいました。

 生け花クラブでは「あずき柳、小菊、ケイトウ等」を使って、秋らしいお花がたくさん入りました。児童の昇降口に飾って、参観日で見ていただくことになっています。 

 どのクラブの地域の方も、子どもたちのために、たいへんよく準備をしてくださっています。ありがとうございます。


11月5日  生涯学習フェスタで草炎太鼓を演奏しました!

 美祢市の生涯学習フェスタで4,5,6年生が、秋吉地域の伝承文化である秋吉小草炎太鼓を演奏しました。舞台袖から校長をはじめ手伝いの先生方が祈るように見つめるなか、子どもたちは立派に演奏しました。

 秋吉地域を盛り上げようと始まった草炎太鼓。秋吉台の草原が炎に包まれる山焼きを表現した「草炎」の曲を、今日は美祢市を盛り上げようと、思いを込めて演奏しました。演奏を終えた子どもたちは晴れ晴れした顔でした。

 演奏を観た他校の校長先生方から「すごいね!」「相当練習しているのがわかったよ」「感動した」などと、温かい声をかけていただきました。

 保護者の皆様には外部の演奏の準備等、ご協力いただきまして、ありがとうございました。


10月31日  3年 大田小とサファリランドで交流!

                          ~せかい動物かんきょう会議~

 子どもたちが取り組んできたSDGs「せかい動物かんきょう会議」の合同学習を大田小学校の4年生とサファリランドで行いました。

 大田小と合同の班で最初は緊張していた3年生ですが、サファリランドで一緒にレッサーパンダやキリンを見たり、それぞれの動物の困っていることを聞いたりしているうちに、少しずつほぐれていきました。 

 大田小の4年生と班で一緒に動物たちの環境について考えるときには、大田小のお兄さんお姉さんたちの意見をヒントにがんばって考え、一生懸命に発表していました。SDGsの取組は答えが1つではありません。その時、その場所での最適解を考えます。このときにいろいろな人の考えを聞くことが大切です。3年生は貴重な学びを体験できました。


10月31日  5年 ジオパーク室戸 佐喜浜小との遠隔交流がありました!

 5年生がジオパーク推進課の井上さん・ジョアナさんのつながりから、室戸市立佐喜浜小学校とジオパークのオンライン交流を行いました。

 室戸のジオパークは海のため、秋吉台とは随分岩石も違います。いろいろなジオパークがあるのだと興味深く参観しました。 

お互いのジオパークの資料はデジタルで用意し、Zoomで共有しました。一人一人の資料はどちらもよくできていました。ちなみに秋吉小はロイロノートで作成しています。佐喜浜小のジオパークの説明を聞きながら、子どもたちはなにやらタブレットに打ち込んでいました。何をしているのかと思ってのぞき込んだら、説明を聞いてのメモをロイロに打ち込んでいるところでした。

 そんなことも、できるようになってたんだね、と、びっくりして、5年生がまぶしかったです。 

※子どもたちの机の上にあるお菓子は、佐喜浜小が送ってくれました。海洋深層水が使われている塩けんぴです。 

 食べる時間がありました。


10月27日  全校クリーン活動がありました! 

 6年生のリーダーシップの下、縦割り班毎に分かれて学校周辺のゴミ拾いと落ち葉掃除を行いました。秋吉小学校周辺は元々ゴミは少ない地域ですが、全校の力を合わせて集めた落ち葉やごみで、どの班もゴミ袋がいっぱいになりました。落ち葉掃除やゴミ拾いを通して、普段お世話になっている秋吉地区へ、感謝の気持ちをもってお返しできました。


10月26日  5年 塩田小との遠隔交流授業研究がありました!

 国語の「学校生活をよりよくするために」の学習で、光市の塩田小学校と授業で交流をしてきました。本日は塩田小の授業研究として、塩田小に講師をはじめ、たくさんの指導者の方がいらっしゃる中、秋吉小の5年生は遠隔交流の相手校として、交流授業を行いました。秋吉小にはやまぐち総合教育支援センターから参観の先生が2人来られました。 

 校内の先生方の参観もあり、ぐるりと大人に囲まれてやや緊張気味の5年生でしたが、ブレイクアウトルームを使用してのグループ活動になると、それぞれのグループで意見交換が活発に行われました。


10月24日  3年 SDGsの2回目がありました!

 子どもたちが学んだ「せかい!動物かんきょう会議」とは、子どもたちが動物の立場になって人間や環境について考え、SDGs視点にマインドチェンジし、共生していくための解決策を話し合う交流プログラムです。 

 子どもたちが動物の視点をもつためにそれぞれ動物のキャラクターを考えて、その動物の立場から、今困っていることを考え、さらに地球の環境問題とも絡めて新聞にまとめて発表しました。ファシリテーターをしてくださるスタッフの方と一緒に動物の環境についてよく考えていました。そして、その後、人間の視点に戻って、では、人間はどうしたら動物たちの環境を守っていくことができるのかを考えます。すぐには答えは見つからないけれど、大切な学習を経験しました。


10月24日 6年 自由進度学習のオリエンテーションがありました!

 美祢市で進められている自由進度学習という学習があります。自分で学習の計画を立てて、自分のペースに合わせて学んでいく学習方法です。

秋吉小でもこの自由進度学習に取り組むことになり、昨年まで本校におられた市教委の古庄先生に、6年生の単元で自由進度学習をやっていただくことになりました。

本日そのオリエンテーションがありました。自由進度学習がどのような学習か、どんな力がつくのか、など、子どもたちと共有をしました。

さらに、その後、キュビナのCompass社とオンラインでつないで、キュビナについて詳しく知ることができました。

 今週の金曜日から古庄先生の自由進度学習が始まります。ありがたいことです。楽しみです。


「個別最適な学び」実現に向けて、教室の環境を整備しています。

オンライン交流や文部科学省CBTComputer Based Testing)システム等に対応するために、ヘッドセットを購入しました。使った後は、除菌ボックスで除菌します。 

また、昨年度までは5・6年教室のみ整備していましたが、今年度は、各学年の教室に、50型のモニターを設置することができました。児童一人に一台端末が整備され、周辺の環境を整えているところです。


10月21日  ふれあい遠足に行きました!

 全校遠足がありました。縦割り班8班のふれあい遠足です。

 最初に秋芳洞に行きました。各班の6年生が秋芳洞の中のおすすめスポットで班員に解説をしました。なかなかよく話していました。

 次に秋吉台の家族旅行村に行き、お弁当を食べたり、6年生が考えてきた遊びをしたりしました。 

 お弁当の後は家族旅行村から龍護峰という山の登山です。これが、なかなか登るのがきつかったのですが、今年初めて登る1年生も2年生も、ふれあい班の上級生に励まされながら、皆無事に登山し、下山もすることができました。天気にも恵まれ、とてもいい遠足になりました。


10月20日 外国語NEWS

秋吉小学校では5、6年生の外国語で「CAN-DOリスト」を、3,4年生の外国語活動で「TRYリスト」を活用しています。

  CAN-DOリストとは、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」の領域別に、学習到達目標を「~できるようにする」というCAN-DOリスト形式で表したものです。TRYリストはそれに準ずるものです。各単元のはじめに学習の見通しをもたせたり、単元末でふり返りをしたりするときに活用しています。

ダウンロード
R4 6年 CAN-DO案.pdf
PDFファイル 297.6 KB
ダウンロード
R4 5年 CAN-DO案.pdf
PDFファイル 292.3 KB
ダウンロード
4年トライリスト 児童用.pdf
PDFファイル 625.2 KB
ダウンロード
3年トライリスト 児童用.pdf
PDFファイル 621.8 KB


10月19日  3校合同陸上記録会!

 新型コロナウイルスの影響で、美祢市では市内の児童らが集まる体育祭が今年度も中止となりました。そんな中、本日、本校と秋芳桂花小と於福小の3校が秋芳桂花小のグランドに集まり、3校合同の陸上記録会が行われました。

   今回は、100メートル走と60メートルハードル走、400メートルリレー、1000メートル走を行いました。クラスメートだけでなく、合同の修学旅行や今日できたばかりの友達と競い合いました。自分のベストを尽くすことはもちろん、「より速く、より高く、より遠く」と一歩前へ挑戦していく陸上競技の学びを学校でも生かしてほしいと思います。  

大会運営の役員や会場の秋芳桂花小の準備がとてもよく整っていたおかげで、早めに終了することができました。お迎えのスクールバスが来るまで秋芳桂花小の5,6年生が秋吉小と於福小の子達を校舎の中に案内をしてくれました。新しい校舎と設備にみんなびっくりしていました。朝早くから応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。  


10月17日 5年 草炎太鼓への思いを聞きました!

 秋吉小のふるさと学習の1つ「草炎太鼓」。その指導をしてくださっている「カルスト草炎太鼓」代表の藤本先生に草炎太鼓の発祥のことや、地域の伝統文化を継承する思いなどを、5年生が教えていただきました。 

 「秋吉地区を盛り上げたい」という強い思いから始まったカルスト草炎太鼓。その文化を伝統文化として継承するために秋吉小学校でも特色ある活動として、草炎太鼓に取り組むことになりました。熱く語られた藤本先生の思いを継承して、これからも地域を盛り上げるために、思いをこめて太鼓を演奏してほしいと思います。