6月19日

授業研究会がありました!

5年生授業研究会がありました。

美祢市教育委員会の古庄又指導主事さんを講師に招いて、教職員で研修をしました。5年生は音楽の「祝典序曲」という教材での鑑賞の授業で、子どもたちは一人一人がヘッドホンをして、自分のペースで鑑賞を進め、感じたことをワークシートやICTのカードにまとめていきました。

授業の後の研究協議会では、ICTを活用しながらの自己調整力の育成について教職員の考えを共有・整理しました。古庄先生からは授業中の子どもたちの姿の見取りの大切さなどを具体的な場面を通してご指導いただきました。

 これからも授業の質を高め、よりよい学びへつなげるよう、努力していきます。 

6月18日

県・市教委の訪問がありました!

本日、県・市教育委員会の訪問がありました。5校時に全クラスの授業を参観していただきました。あとのフィードバックで先生方から、「子どもたちがとても落ち着いて学習している」「先生や子どもたちの雰囲気がとてもよく、それが学校全体の良い雰囲気につながっている」「この子たちとこの先生方ならもっと子供に任せた授業ができます」などの感想をいただきました。

6年生が自由進度学習を公開するので、秋芳地域の小中の事務の先生方もこの日に合わせて研修し、自由進度学習を参観しました。事務の先生方も今の学び方について理解を深めています。

  秋吉っ子の頑張っている姿を見ていただくことができ、とても良い機会となりました。子ども主体の授業改善に向けていろいろとご助言いただいたことを職員で共有しました。今後の授業に活かしていきたいと思います。

6月12日

6年生が景清洞に行きました!

 

6年生がジオ学習で景清洞に行きました。壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・大庭景清が潜んでいたと伝えられる洞窟です。洞内には景清にちなんだものがたくさんあります。天井や壁は芸術品のようにすばらしく、フズリナ、サンゴ、海藻などの化石を見ることができます。6年生もしっかり観察できたようです。

6月11日

5年生がPBLに取り組みます!

 

PBLとは教員が教壇に立って板書し、子どもがそれをノートに写すという従来の授業とは大きく異なり、子どもが自ら課題を見つけ、その課題を解決するまでの過程でさまざまな知識を得ていくという学習方法です。まさに「学び方改革」と言われる今、注目されている学習法で、探求学習のなかの、より実践的な学びとなっています。今回は5年生が美祢市の公設塾であるminetoのスタッフの正木さんと連携して学んでいきます。

6月8

リサイクルワーキングがありました !

 

本日の午後からはリサイクルワーキングということで、次から次へと、アールライフにリサイクル品が運ばれ、どんどん回収、仕分けをしていきました。保護者の皆さんの手慣れた様子にびっくり。アールライフのなかの車の流れを一方通行にしたので、混雑もなく、スムーズに進みました。雨天の中、また、行事続きのお忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

6月8日

学校保健安全委員会を行いました!

 授業参観の後、保護者の皆さんに体育館にお集まりいただき、学校保健安全委員会を行いました。今年度は美祢市の健康増進課の方をお招きして、熱中症予防とロコモティブシンドロームについて学びました。ロコモのお話の中で、ロコモ対策として、チェックの仕方や効果的な運動を教えていただき、実際にやってみました。秋吉小の保護者の方はみなさんスムーズに運動をこなされて、褒められました。ぜひ、親子でもやってみてください。

 

 その後、学校から本校児童の健康面と体力面の傾向や、保健指導のあり方などについてご説明させていただきました。お忙し中、参加としていただきましてありがとうございました。

6月8日

授業参観がありました!

 新しい学年にも慣れてきました。学校での学びの様子はいかがだったでしょうか。6年生は算数で自由進度学習という新しい学び方を参観していただきました。1,2年生と4年生は学級PTA活動を兼ねて行い、親子で一緒に体力テストをしたり、ステンドグラスを作成したりして和やかに学んでいました。3年生は単式の算数を5年生は担任の専門の音楽を参観していただきました。

  時代の流れとともに学び方も変わってきています。お忙しい中、参観していただきまして、ありがとうございました。

6月7日

温水プールびらき!

 秋吉小のプールの老朽化にともない、今年度は宇部サンド温水プールで水泳学習を行うことになりました。

 全校で入るはじめての温水プールなので、まずは更衣室やシャワーの使い方、プールの使い方など、きまりごとを覚えるのが一番の学習でした。

 低学年は低学年用の小さなプールでフープの輪をくぐったり、大きなビート板に乗ったりして楽しそうでした。

  中・高学年は、大きいプールで気持ちよく泳ぎ、その後各自の泳力を測定しました。水泳学習を安全に行うために全教職員で指導にあたります。おうちでも当日の体調観察をよろしくお願いいたします。

6月6日

4年生 草原学習に行きました!

 

 今日は4年生の草原学習が行われました。スクールバスで秋吉台へ行き、「草原に親しむ会」の皆さんにガイドをしていただきながら、緑のきれいな草原を歩きました。「草原に親しむ会」の皆さんは5人来られました。草花、蝶、鳥、秋吉台などに詳しい方たちです。子どもたちから質問か出るたびに、その分野に詳しい方が説明をしてくださいました。子どもたちは興味津々で秋吉台の植物を見て、質問をしていました。「親しむ会」の皆さんも子どもたちの熱心さに感心しておられました。4年生はこれから1年間にわたり、秋吉台の草原を学習していきます。「草原に親しむ会」皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

6月5日

3年生が秋芳洞を探検しました!

3年生が社会のまち探検と総合的な学習の「ジオ学習」を兼ねて、秋芳洞の探検に行きました。行き帰りはスクールバスを活用し、美祢市観光協会の藤里さんに美祢市のお話を聞いたり、VRという機器で美祢の素晴らしい風景を体感したりしました。その後、飯田さんの案内で秋芳洞へ歩いて行き、田口さんのガイドで洞窟の中をいろいろと見て歩きました。子どもたちの興味は様々ですが、男子は秋芳洞の中の生き物にも興味を持ったようです。

山口県が誇る自然豊かなすばらしい観光地の1つである秋芳洞へ「まち探検」として行くことできて、恵まれていると思います。子どもたちもこの自然の素晴らしさをしっかり学んでほしいと思います。

 美祢市観光協会の皆様、ありがとうございました。

6月4日

はなまるタイム開始

 今年度の「はなまるタイム」を開始しました。

 この時間は縦割り班で学習する時間です。14年生は「やまぐちっ子学習プリント」を持参して問題を解きます。その間5・6年生はAIドリル「キュビナ」を解いています。プリントが一枚ずつできた子から56年生に○付けをしてもらいます。また、問題を解いているときにわからなければ5・6年生に教えてもらいます。プリントを全部終わった子たちは、各自でキュビナをします。

  教室を見て回りましたが、どの教室も5・6年生が丁寧に教えたり、○付けをしたりしていました。1年生も一生懸命プリントを解いていました。この時間は5・6年生にとっても学び直しの時間となります。毎月1回行っていきます。

6月4日

5年生 ジオ学習 岩石の標本作り!

 Mineジオパーク推進課の小原さんをお招きして、5年生が岩石の標本作りを通して、美祢の地質について学びました。

 美祢市の岩石の種類や性質等を聞いている中で、化石の話がでました。

「この化石、わかりますか?」の問いに

「ストロマトライト!」と、さらりと答えていて、小原さんが「さすが秋吉小の子ですね~」と、びっくりされていました。

「私たちが住んでいる秋吉台は、昔は海の底だった」 そんなことが、しみじみとわかる時間となりました。

   5年生は、ふるさと子どもガイドに向けて、「秋吉台と人々のくらし」について学習していきます。

6月3日

大学生がやって来た!

美祢市は2年前に地域の活性化や人材育成につなげるため、慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC、神奈川県藤沢市)の慶大SFC研究所と連携協力の協定を締結しました。地元の子どもたちに対する公設塾「mineto」に慶応大生が参加するなど、教育活動や地域づくりを進めています。

今年は大学生の望月咲希さんが教育委員会の「教育魅力化推進員」という所属で美祢市に滞在されています。

秋吉小でもジオ学習をはじめとする様々な活動で連携していきたいと思っています。すでに全校遠足に一緒に参加してくれていますが、改めて本日の全校朝会で望月さんがなぜ美祢に滞在しているのか等を含めた自己紹介をしてもらいました。これから一緒にいろいろな活動をしていくのを子どもたちも楽しみにしています。 

6月1日

KRY山口放送の生中継がありました!

本日、KRY山口放送の熱血テレビサタデーの生中継がありました。

先日紹介した通り、ピアニストでもあり、小学校教諭でもある三上先生への取材です。朝から、技術の方などスタッフが10数名来校され、生中継の準備をされました。そして、放送するスタジオと何度も確認をしたり、現場で何度もリハーサルをしたりする様子を見ることができました。テレビの生中継の制作の様子を見る機会はあまりないので、当日参加した5年生にもとてもよい学びになりました。

また、ピアニストでもあり、小学校の先生でもある三上先生の生き方や思いに触れることで、すばらしいキャリア教育にもなりました。 

 放送の後、いろいろな方から「テレビ見たよ」と声をかけていただきました。お休みの日にも関わらず、子どもたちの準備等していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月28~29日

先輩が職場体験にやってきました!

大嶺中学校と秋芳中学校から先輩が職場体験にきました。6年生を中心に各教室に入り、〇つけや、授業参観、ランチルーム給食などを体験しました。久しぶりに会った先輩に、子どもたちはとてもうれしそうでした。素敵な先輩の姿を見て、自分の中学生活を描いた子もいるかもしれません。中学生は小学生の一番近い未来の姿ですから。

 

さて、先生になった気分はどうだったでしょうか。何年後かに、先生になってくれることを期待しています!

5月26日

秋吉台トレイルランで草炎太鼓を演奏しました!

本日、秋吉台カルストトレイルランが開催され、秋吉小草炎太鼓は11時から30分おきに4回太鼓を演奏して、ランナーの皆さんに元気を送りました。

演奏の合間には、エイドでひと息ついているランナーに求められたとき柄杓や水鉄砲で水をかけてコミュニケーションをとっていました。

地元を盛り上げるために始まった草炎太鼓の使命を果たしました。草炎太鼓を通して様々な方に出会うことは、大切なキャリア教育にもなっています。

  お休みの日でしたが、保護者の皆様には、子どもたちの準備をしていただいたり、また太鼓の積み込みをお手伝いいただいたりと、ありがとうございました。

5月23日

KRY山口放送の取材がありました!

本日、KRY山口放送の取材がありました。

ピアニストでもあり、小学校教諭でもある三上先生への取材です。その取材の中でインタビューを受けている児童もいました。授業の様子や休憩時間の様子も取材されました。

 

 この様子は61日(土)11:5513:00の熱血テレビサタデーの放送時間に本校音楽室から、取材した録画映像と併せて三上教諭の演奏を生中継することになっています。

 

 

 ぜひご覧ください!

5月18日

運動会が行われました!

天候に恵まれ、運動会が開催されました。

今年のスローガンは、「燃えろ 秋吉魂! 仲間とともに 優勝へ」です。

赤組白組ともに、56年生が中心となって団結し、団体競技や応援に本気で取り組んでいました。今年度は秋吉小学校創立150周年、本郷小学校、下郷小学校統合10周年の運動会でした。150周年という秋吉小学校の歴史と伝統、本郷小学校と下郷小学校の歴史と伝統を、運動会を通じて、より一層輝かせたと思います。

児童数減少により、ほぼ全てのプログラムが全員出場となる中、縦割り班や係活動で高学年がリーダーシップを発揮して、どの子も主役の運動会となりました。

   保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの暖かな声援を送っていただいたり、前日からの準備や後片付けの御協力をいただいたりと、本当にありがとうございました。

5月17日

児童昇降口にモニターを設置しました!

児童の昇降口にモニターを設置しました。明日の運動会への意欲を高めるため、昨年度の運動会の様子がスライドショーで流れています。 ランチルームからの帰りに、モニターの設置に気づいた5,6年生が立ち止まって見ていて、写真が変わるたびに歓声を上げていました。今後も学校の様子などを伝えていきたいと思います。

5月10日

引き渡し訓練がありました!

「災害がいつ起きるかわからない」ということを踏まえ、秋芳地域の3校と家庭、地域が連携した引き渡し訓練を行いました。

 児童が登校している状況下で災害が発生したことを想定し、子どもたちを家族のもとへ確実に引き渡すことを目的とした、引渡し訓練を実施しました。

訓練では、子どもたちが体育館で待機している中、保護者が体育館に行き、名簿をチェックした後、子どもたちの引渡しを行いました。訓練ではありましたが、子どもたちは、迎えに来た保護者に会うとほっとした表情を見せていました。

 今回は子どもたちを保護者に引き渡すことを目的に訓練しましたが、実際には、引き渡すタイミングや方法が、その時々で異なることから、学校でも、状況に応じて対応できるようにしておかなければならないと考えています。

5月13日

4年  自転車乗り方教室がありました!

 

秋吉駐在所の堤さんをはじめ美祢警察署から2名来られ、安全な自転車の乗り方をご指導いただきました。子どもたちは、自転車に乗る前の確認、左右を見てから横断をするなど安全な乗り方について学びを深めることができました。安全に自転車に乗れるようこれからも折に触れ、指導を行っていきます。お忙しい中ご指導いただいた、警察の皆様、ありがとうございました。

5月10日

1回学校運営協議会が開催されました!

秋吉公民館で、秋芳地域の学校運営協議会が開催されました。美祢市では、一昨年度から本格的に小中一貫教育が進められます。小1から中3までの秋芳地域の子どもたちの9年間の育ちや学びを学校・家庭・地域がどのように連携して進めていくのか、協議をしていきます。

   今回は委員の任命や各校のグランドデザインの承認が主な協議内容でした。今年度から新たな任期が始まった学校運営協議会です。どうぞよろしくお願いいたします。

5月8日

救命救急講習を受けました!

プール指導が始まる前に、児童の下校後、美祢消防署の太田さんを講師にお招きして、救命救急講習を受けました。胸骨圧迫、AEDの使用方法、のどに詰まった異物除去の方法、エピペンの打ち方について、講習を受けました。実際に実技もしながら、いざという時に備えました。

   大田さんのお話の中で「当日の体調把握と管理が一番大切です。」と言われました。プールが始まるとプールカードで体調を把握します。ご家庭での朝の体調管理と登校してからの体調管理がとても大切と分かりました。ご家庭でも体調管理にご協力をよろしくお願いいたします。

5月8日

1,2年生がそらまめのさやむきをしました!

1、2年生が生活科の授業で、そらまめのさやむきを行いました。

地域の森重さんが、育てられたそらまめを持って1,2年生にそらまめについて教えてくださいました。豆にもいろいろな種類があること。さやえんどう グリーンピース えだまめ ・・・ など。そらまめのどの部分が豆になるのかも勉強しました。

いよいよさやむきです。ふかふかのベッドの中に大きなまめが入っていました。2年生が1年生に教える姿もほほえましいです。

  全校児童分のさやをむいたそらまめは、次の日の給食でサラダにして食べる予定です。お忙しい中、そらまめのさやむき体験をさせてくださった森重さん、ありがとうございました。

4月30日

ふれあい遠足に行きました!

 全校遠足がありました。縦割り班8班のふれあい遠足です。

  朝は小雨が降り続くなかでの登校でしたが、その後は奇跡のように晴れてきて、予定より30分遅れて出発しました。

 入学して1か月足らずですが、歩くことに慣れてきた1年生は一生懸命に歩いていました。同じ班の子たちが1年生の様子を見ながら、頑張れるようにやさしく声をかけていました。

  秋芳洞の中を通ってエレベーターに乗り、秋吉台へ出ました。秋吉台では運営委員会が進行をして、1年生を迎える会を行いました。はないちもんめ、王様おのごっこ、宝探し、だるまさんがころんだと、次々と縦割り班での遊びが続き、1年生はとても喜んでいました。いい遠足になりました。

4月20日

参観日・PTA総会

令和6年度 最初の参観日と、PTA総会がありました。

新しい学年になり、保護者もたくさん参観に来られました。1年生は入学してまだ日が浅かったのですが、すきなものを頑張って発表している姿を見ていただきました。それぞれの学年の子どもたちも新しい学年になって「がんばろう」としている気持ちが伝わってきました。

参観の後、学級懇談会があり、その後でPTA総会が開催されました。昨年度の活動報告を終えて、新しい役員の方々へ引き継がれました。この1年、どうぞよろしくお願いいたします。

4月10日

見守り活動の皆さんとの顔合わせ

「見守り活動」の皆さんとの顔合わせの会を行いました。自己紹介をしていただいたあと、代表の児童が見守り活動の方への日頃の感謝の気持ちを伝えました。先日入学した新1年生も一生懸命歩いて登校しています。見守り活動の皆様のおかげで児童は安全に登下校ができています。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4月8日

入学式

 

1学期がスタートしました。入学式も無事に終了し、4名のピカピカの1年生が入学しました。今年は学校運営協議会の委員さん方にご臨席をいただいて、全校児童が体育館に揃って新入生を歓迎しました。来賓の皆様をはじめ、たくさんの人に歓迎されて、緊張しながらもうれしそうな1年生。今年も1,2年生は複式学級なので、2年生のお兄さん、お姉さんにいろいろと習いながら、学校生活に慣れてほしいと思います。教職員も一生懸命支えていきます。