7月10日より、「ふれあい夢通信」ホームページに「第70号(2023夏号)」を掲載しました。県教育・イベント情報など、本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
11月10日
秋芳ふれあい祭りで草炎太鼓を演奏しました!
秋芳ふれあい祭りで草炎太鼓を演奏しました。今年度から、秋吉小と秋芳桂花小との音楽の交流も兼ねていて、演奏をした後は、みんなで秋芳桂花小のマーチングの演奏を聴きました。秋芳中学校は前日準備や当日のお手伝いを頑張っていました。さらに本校の三上教諭はビアノのプチコンサートを行いました。秋芳地域の3小中学校が地域の祭りを盛り上げました。昨年度の熟議で出た企画がまた一つ実現できてよかったです。実施に当たり、綿密な打ち合わせや太鼓を運んでくださった地域の方々に感謝です。ありがとうございました。
11月9日
創立150周年、統合10周年記念の学習発表会がありました!
本日、多数の保護者、地域の皆様が見守る中、秋吉小創立150周年・本郷小、下郷小統合10周年の記念の学習発表会を行うことができました。この学習発表会では、1,2年生は秋吉地域・岩永地域探検の学習の成果を発表し、地域の方から学んだことを一生懸命表現していました。3年生から5年生はふるさと学習で学んだことや日頃の教科で学習したこと、また6年生は修学旅行での学びをポスターセッションで発表しました。
さらに岩永地域で受け継がれている小行司や秋吉小の草炎太鼓の披露もあり、最後は3校の校歌で締めくくり、心温まる会となりました。ご参観の皆様には150年の伝統の一番先にいる子どもたちの学びの姿をご覧いただきました。
子どもたちの発表を温かく見守り、惜しみない拍手をいただきまして、ありがとございました。
11月7日
イトスギを再植樹しました!
令和4年3月に、賛助奉仕団の藏本隆博副委員長が出席され、赤十字・青少年赤十字のシンボルツリー「イトスギ」の植樹を行いましたが、うまく育たず、場所を変えて、本日、藏本さんのお世話になり、室さんと一緒に新たなイトスギをもう一度植樹していただきました。子どもたちもこのイトスギのように、まっすぐに育ってほしいと思います。ありがとうございます。
11月1日
美祢市学校訪問がありました!
本日、市学校訪問として、美祢市教育委員会から南教育長をはじめ教育委員、学校教育課長、指導主事等、計7名の訪問がありました。
まずは、私の方から、学校の経営状況を説明し、2校時に授業を参観していただき、子どもたちが意欲的に学びに取り組んでいる姿を観ていただきました。
最後に、皆さまからご指導・ご助言に加えて、「児童が主語の学校づくり」として実践していることを価値づけていただきました。助言していただいたことを、これからの学校経営にいかしていこうと思います。
10月31日
全校クリーン活動がありました!
6年生のリーダーシップの下、縦割り班毎に分かれて学校周辺のゴミ拾いと落ち葉掃除を行いました。秋吉小学校周辺は元々ゴミは少ない地域ですが、全校の力を合わせて落ち葉やゴミを拾いました。落ち葉掃除やゴミ拾いを通して、普段お世話になっている秋吉地区へ、感謝の気持ちをもってお返しできました。
10月29日
もりもりランニング!
11月26日の持久走大会を目指して、もりもりランニングが中間時間に始まりました。全校児童でクラス毎に集合し,10分間のランニングに取り組みます。
この練習を通して,体力の向上・健康の増進を図るとともに,一人一人の児童に頑張り抜く心を養っていきたいと考えています。また,健康管理にも気を付けていきます。
10月25日
6年 合同自由進度学習を行いました!
5,6年生は2学期から外国語で秋芳桂花小との合同学習を進めていますが、
新たな取り組みとして、6年生の算数の自由進度学習を合同学習で行います。その1回目が本日秋吉小で行われました。自由進度学習では、教師が作成した学習計画表にもとづいて、子どもたちが自分のペースで学習を進めて、自己選択と自己決定を大事にしながら教科の内容を学ぶ学習形態です。
いつもと違う友達と関わりながら学び、いろいろな意見に触れることはとても大切です。また、チャレンジコーナーの教材の工夫など、環境設定の工夫もよされていました。あと2回、算数の自由進度学習が続きます。
10月24日
三浦知良選手からサッカーボールが届きました!
明治安田生命とサッカー元日本代表の三浦知良選手が、明治安田の未来世代応援アクションwithカズの一環で、三浦知良選手の「背番号11」にかけた“1.1万球”、1万1000個のサッカーボールを全国の子どもたちに贈っています。本校にもサッカーボール2個が届きました。一緒に届けられたメッセージボードには、「つながり、ふれあい、ささえあう地域社会を一緒につくっていきましょう」とメッセージが記されています。参観日に昇降口に展示しますので、手に取ってごらんください。その後、体育等で活用していきます。
10月24日
腰塚さんの講演を聞きました!
腰塚勇人さんによる「命の授業」が秋芳桂花小の体育館で行われ、麦川小、於福小とともに秋吉小の3年~6年も参加して、一緒に話を聞きました。腰塚さんは、スキーの事故で首を骨折し、一時は「一生寝たきりか車イス」と医師に宣告された元中学校の体育教師で、全国で命の大切さ、生きていることの素晴らしさを伝えていらっしゃいます。 奇跡的な回復の原動力となった夢や希望を持つことの意味を熱く語られました。
周りの人を元気したり、笑顔にしたりする人を「ドリー夢メーカー」と呼び、そんな人になってほしいと伝えられました。
10月23日
秋芳中との草炎太鼓の交流会がありました!
小中連携がまた一つ進みました。
ジオガイドに引き続き、秋吉小草炎太鼓と秋芳中草炎太鼓の交流が実現しました。指導者の藤本さんがずっと願い、そして、昨年度の熟議でも出た草炎太鼓の小中交流です。秋吉小の子たちの振り返りの中で「中学生の迫力はさすがで、かっこよかったです」という感想が多く見られました。
演奏した曲は同じですが、太鼓の種類が違い、曲のアレンジや振り付けも違い、面白かったです。一緒に参加していた秋芳桂花小の子たちも楽しめたのではないかと思います。
伝統文化を受け継ぎながら、地域の思いを未来に伝える大切な役割を果たしています。秋吉っ子たちもはりきって太鼓をたたいていました。いい交流会でした。
10月21日
ランチルーム給食が始まりました!
今日から、ランチルームで全校給食が始まりました。コロナ禍から3年以上たってからの縦割り班ごとの対面での実施です。
対面では初めての児童も多かったのですが、どの学年も思ったより手際よく準備することができました。
縦割り班で対面で食べるランチルーム給食。子供たちの表情は嬉しそうに見えました。1か月程度実施する予定です。
10月17日・18日
6年 修学旅行に行きました!
17日・18日と修学旅行に行ってきました。お隣の秋芳桂花小と合同で行っています。今回の広島の修学旅行では、班別研修を自分たちで計画し、広島での移動はすべて公共交通機関を使いました。電車の切符を自分で買う経験は初めてだった子もたくさんいました。
歴史を学ぶ平和学習、世界遺産がある宮島など、大切なことをたくさん学びました。そして、秋芳桂花小の6年生とも絆をつくったようです。
出発時にバスの中で「感謝」「学び」「気遣い」を深める旅にという話をしました。良い学びと経験の旅になりました。
10月16日
4年 授業研究会がありました!
4年生は算数の「面積」で、L字型の複合図形の問題で、長方形に分割したり、補完したりして、長方形や正方形の面積公式を使って一生懸命に考えました。タブレットの中の図を使って考える子、紙の図を使って考える子、その子なりの方法で考えていました。
様々な準備がされていたので、自分のペースで自分で学ぶという姿がたくさん見られ、時間がきてもずっと問題を解いていたい様子が素晴らしいと感じました。
これからも授業の質を高め、よりよい学びへつなげるよう、努力していきます。
10月15日
6年生がCBTを実施しました!
山口県学力状況確認問題が、CBT(Computer Based Testing)で行われました。県確認問題は5年生、6年生が取り組みます。国語と算数の問題はタブレット端末上で解答しました。この県確認問題は6年生は4月の全国学力・学習状況調査の結果と比較して、自分の学力がどのくらい伸びたか知ることができます。5年生は16日に実施され、3,4年生は美祢市独自のキュビナによる確認問題が実施されます。自分の力を知り、さらに伸ばす機会にしてほしいと思います。
10月11日
参観日と学校保健安全委員会を行いました!
今年度に掲げている「児童が主語の学校づくり」で、「自立した学習者の育成」に取り組んでいます。先生の話を聞いて、黒板を写す受け身の授業から、子どもたちのアウトプットを増やしていく授業へと変えていてくことに挑戦しているところです。2年生がタブレットでロイロノートの共有ノート機能を使いこなしているのを見て、驚かれている保護者の方もいらっしゃいました。
また、授業後は全校児童が参加して、保護者の方と一緒に、スクールカウンセラーの岩崎先生から円滑なコミュニケーションについて、実際に対話をすることを通して学びました。
お忙しい中、授業の参観や学校保健安全委員会に参加していただいて、ありがとうございました。
10月11日
3年生がサイサイ美東に行ってきました!
3年生が社会科の学習でサイサイ美東に行ってきました。この日は学級PTA活動も兼ねて行ったので、保護者の方も一緒に参加されました。
お店の中を見学させていただいて、お店の方が「買い物をした人がまた来たくなる」ように、いろいろな工夫がされていることを学びました。
その後は親子で買い物体験をしました。皆、上手に買い物ができたようです。
貴重な体験をさせてくださったサイサイ美東の皆さん、ありがとうございました。また、保護者の方も多数ご参加いただいてありがとうございました。
10月10日
4年生 草原学習(3回目)!
今日は4年生の3回目の草原学習が行われました。スクールバスで長者ヶ森の駐車場へ行き、「草原に親しむ会」の皆さんにガイドをしていただきながら、秋の秋吉台を観察しました。
はじめに7月に草刈りをした場所がどうなっているか観察し、そのあとは冠山をめざして登っていきました。今年の夏も酷暑で暑さが長く続いたためか、秋の植物がまだ少なかったようです。冠山に登る道中で秋の植物を観察し、鹿の足跡を見つけたり、石灰岩の中の化石を見たりしました。冠山での景色は素晴らしく、子どもたちの中には「ずっとここにいたい」と、言っている子もいました。
次回は秋吉台の山焼きのあとを観察します。
10月9日
合同陸上記録会!
本日、本校と秋芳桂花小が秋芳桂花小のグランドに集まり、合同の陸上記録会が行われました。
今回は、100メートル走、60メートルハードル走、走り幅跳び、1000メートル走、400メートルリレーを行いました。クラスメートだけでなく、秋芳桂花小の友達とも競い合いました。自分のベストを尽くすことはもちろん、「より速く、より高く、より遠く」と一歩前へ挑戦していく陸上競技の学びを学校でも生かしていってほしいと思います。
大会運営や会場の秋芳桂花小の準備がとてもよく整っていたおかげで、予定通りに終了しました。朝早くから応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
10月7日
秋吉小150周年・統合10周年
音楽とアートを五感で感じ表現するイベント!
東亜大学・秋吉台国際芸術村共同企画「秋吉台の大いなる自然をテーマに、子どもたちとともに五感を使って音楽とアートを感じ、表現するプロジェクト」にお声がけいただいて、全校児童が参加しました。
午前中は東亜大学のワークショップ「現代アートプロジェクト」として、ビニルテープを使ったアートに挑戦しました。午後からは、三上教諭のピアノと東亜大学のインタラクティブ映像のコラボでコンサートがあり、その後秋吉小の児童による「美祢市の3つのシンボルカラーをテーマにした自作曲」の発表を行いました。縦割り班での音楽づくりは初めての経験でしたが、見られた方から、「どの色もとてもすばらしかったですね」との感想をいただきました。
国際芸術村のホールで発表する貴重な体験をさせていただき、子どもたちは緊張しながらもうれしそうでした。
10月4日
1、2年生 栗拾いをしました!
本日は、1,2年生の子どもたちが、岩永地区の中村さんのお世話で「栗拾い体験」をしてきました。いがに入った栗を、上手に足を使って取り出すことができました。今年はイノシシの被害が少なかったそうで、ビニル袋を片手にみんなたくさんの栗を収穫しました。その後は、旧下郷小学校の遊具で遊び、思い切り活動を楽しみました。
子どもたちが活動がしやすいようにと、事前にいろいろと準備をしていただいた中村さんのおかげで、楽しい活動になりました。ありがとうございました。
10月3日
1・2年 社会見学に行きました!
台風の影響で朝から天気が心配されるなか、1・2年生が社会見学に行ってきました。行き先は山口市阿知須の「きらら浜自然観察公園」と「きらら博記念公園」です。
「きらら浜自然観察公園」では、公園の周囲を散策し、赤手ガニなどの日頃見ることができない珍しい生き物を観察しました。また、施設の中では、野鳥を観察したり、工作で木のストラップを作ったりしました。
お昼からは「きらら博記念公園」へ移動して、トリムの広場で遊具遊びを楽しみました。天候が心配されましたが、阿知須では奇跡的に雨がやみ、思いっきり遊んで、皆、大満足の様子でした。
9月27日
竹野運転士さん、ありがとうございました!
これまで、秋吉小のスクールバスの運転をしていただいていた、竹野さんが別のスクールバスの担当になられるため、本日が秋吉小のスクールバスの運転が最後の日となりました。
特にスクールバスでお世話になった子どもたちがお礼の気持ちを手紙にして渡しました。竹野さんから一人一人にお別れの言葉をかけていただきました。
毎日安全運転で学校への送迎を行ってくださったり、校外学習でいろんな所へ連れて行ってくださったりと、本当にありがとうございました!!
9月20日
「ふるさと子どもジオガイド」を行いました!
「子どもジオガイド」を秋吉台で行いました。3年~6年が縦割り班で8班に分かれてガイドをしました。メニューを見ていただき、聞きたい話を選んでもらってから、その話の担当の子がガイドをします。
このジオガイド学習は、観光客の方に秋吉台や秋芳洞のよさを伝えることがテーマです。さらに、外部の方とのコミュニケーションや受け答え、マナーを学ぶ場でもあります。班で一人一人が自分の持ち味を生かして伝えていました。広島から来た6年生の修学旅行生達もガイドを聞いてくれました。
今年は新たな取組として、秋芳中の2年生が子どもガイドに加わりました。主に外国人観光客に英語でガイドをしました。中学校との新たな連携が始まり、ふるさと子どもジオガイドはまた進化しました。
たくさんの保護者や地域の方も応援したり、ガイドを聞いたりしてくださいました。ありがとうございました。
9月19日
1,2年生が土山牧場に行ってきました!
学校運営協議会の委員さんからのご紹介で、1,2年生が下郷にある土山牧場に行ってきました。土山牧場は約60頭の乳牛を飼育しています。生産した牛乳は山口県酪農牛乳協会に納めておられ、学校給食の牛乳にも使われているそうです。子どもたちは「子牛への乳やり体験」や「餌押し体験」「餌やり体験」をさせていただきました。子どもたちは「これを毎日やるのは、大変だな」と言いながら、一生懸命作業をしていました。
貴重な体験をさせてくださった土山牧場の皆さん、ありがとうございました。
日 時 令和6年9月20日(金)13:15~15:15
ガイド 小学校3・4・5・6年生
「展望台近くでお待ちしております。ぜひお越しください。」
「おいしい秋芳梨もあります。ぜひ食べてみてください。」
9月17日
ジオガイドのリハーサルを行いました!
今年の「ふるさと子どもジオガイド」は秋芳中の2年生と合同で行います。中学生は主に外国人観光客の方と接して、小学生のガイドにつなげるという役割をします。本日のリハーサルでは、中学生も参加し、学校運営協議会秋吉小部会の委員さん方もお招きして、委員さん方は観光客役をやってくださいました。外国人観光客役もいて、中学生の対応の練習も行われました。中学生との合同ガイドは初の試みですが、小学生からするとガイドの先輩がいるので、心強いことです。20日13:15~行いますので、ぜひ子どもたちのガイドを聞きにきてください!
9月13日
5,6年 小小連携!合同学習が始まりました
2学期から今年度の秋吉小・秋芳桂花小の合同外国語授業が始まりました。
始まって3年目を迎えます。5,6年生が年間のべ12回の合同外国語授業を行います。6年生の1月と2月の合同授業は授業場所を秋芳中に移し、秋芳中の先生方にも、次年度の1年生のクラスを一足早く見ていただく機会にもなっています。
本日は秋吉小で5年生の合同学習が行われ、秋芳桂花小は5年生とともに6年生もやってきて、6年生は合同修学旅行の準備の学習を行いました。新たな仲間とともに学習が進んでいきます。
9月11日
3年 授業研究会がありました!
美祢市教育委員会の古庄又指導主事さんを講師にお招きし、山口県教育庁義務教育課の森重孝介指導主事さんも参加されて、教職員で研修をしました。
3年生は算数の「あまりのあるわり算」で、具体的な問題で「あまり」をどのように処理して考えればいいかを一生懸命考えました。タブレットの中のブロックを使って考える子、ホワイトボードにおはじきを付けて考える子、その子なりの方法で考えていました。
授業の後の研究協議会では、いろいろな方法で考えるための準備ができていたことや、子どもの見取り方などを具体的な場面を通してご指導いただきました。
これからも授業の質を高め、よりよい学びへつなげるよう、努力していきます。
9月11日
3年 梨の選果場を見学しました!
3日に梨の贈呈式があり、梨を受け取った3年生が、梨の選果場の見学に行きました。選果場の仕事の説明を受け,選果場の役割について詳しく知ることができました。梨一つ一つを丁寧に扱っておられる姿を見て、生産者のみなさんの梨づくりの思いも心に残ったことと思います。自分たちの住む秋芳町にはこんなにおいしい秋芳梨があることを誇りに思っていることでしょう。
9月10日
もりもりタイム なかよしサーキットが始まりました!
2学期のもりもりタイムの「なかよしサーキット」が始まりました。なかよしサーキットは、なかよし班や個人でサーキットトレーニングを楽しみながら様々な運動に取り組むことで筋力や柔軟性等、運動技能の向上を図ることをねらいにしています。
はじめて取り組む1年生はお兄さんやお姉さんに教わりながら頑張っていました。まだまだ暑さが厳しいので、できない日もありますが、少しずつ様々な運動に親しんでほしいと思います。
9月9日
5,6年 ミシンのボランティアに来ていただきました!
5,6年生の家庭科の授業で地域の方がミシンのボランティアに来てくださり、ミシンの使い方を教えてくださいました。5年生は初めて使うので、興味津々でした。6年生は昨年度ミシンの学習をしているので、確認しながら聞いていました。その後5年生はミシンでエプロンを、6年生は雑巾を縫いました。地域の方々が丁寧に教えてくださったおかげで子どもたちはスムーズに作業を進めることができました。ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
9月4日
やまプリボランティアが始まりました!
「自立した学習者」となるためのスキルの部分を習得するために、秋吉小では朝学を設定しています。基礎・基本の習得のための「キュビナタイム」「やまプリタイム」や本校の課題であるコミュニケーション力、表現力等の言語能力を培うための「読み聞かせ」「フリートーク」があります。ありがたいことに2学期から「やまプリタイム」の時間に5,6年生を中心に、地域の方に学習支援に入っていただくことになり、本日から始まりました。参加していただいた地域の方からは「子どもたちの集中力がすごいですね」「なかなか難しい問題をやるんですね」など感想をいただきました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
9月3日
秋芳梨の贈呈式がありました!
秋芳梨は地元の特産を味わってもらおうと毎年、市内すべての小中学校に贈られています。その秋芳梨の贈呈式が秋吉小で行われました。
1学期に秋芳梨の大袋かけを体験した3年生が秋芳梨を受け取り、6年生がお礼の言葉を述べました。
その後、生産者の戎隆明組合長さんから梨づくりについてのお話をききました。「水と土地と太陽の光、それに加えて排水がいいということが秋芳梨を甘くしている理由です」と話されました。秋吉台の自然と、一つ一つ大切に育てている生産者さんたちの技術と努力で実る秋芳梨。本日の給食でおいしくいただきました。
8月29日
秋吉子どもジオガイドのオリエンテーション!
9月20日の秋吉台での「秋吉子どもジオガイド」へ向けて、3年生から6年生に子どもジオガイドのオリエンテーションが行われました。
何のために子どもジオガイドをするのかという、目的をしっかり共有し、その後、縦割り班でジオガイドのときに渡す班の名刺を作成しました。1学期にそれぞれの学年で探求した「ふるさと秋吉」について、一人ずつがテーマを決めて観光客の方に、縦割り班でガイドをします。今年は秋芳中学校の2年生も一緒に行います。どんなガイドになるか、楽しみです。
8月26日
2学期がスタートしました!
2学期がスタートしました。学校に元気な声が戻ってきました!
長い夏休みを終えて戻ってきた子たちは、少し日焼けして、大きくなって、たくましくなっています。
始業式では、学年の代表の子たちが2学期にがんばりたいことをしっかり発表できました。校長からは「勉強の成果はもっと勉強したくなること。そのためには学びを楽しむこと」として、学びを楽しむ言葉を紹介しました。
行事がたくさんある2学期が、実りの2学期となるように教職員一同もはりきっています。2学期もご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
8月24日
PTA環境美化作業が行われました!
早朝より多くの保護者の皆様、グランドゴルフの地域の皆様にご参加いただいて環境美化作業が行われました。
夏休み中、日に日に草に覆われていくグランドにため息が出る毎日でした。今年度は生活部の皆さんを中心にさらに知恵を絞られて、今日を迎えるまでに2回、地域の方にも呼び掛けて草刈りを事前に行いました。延べ25人の方が参加され、かなりの下準備をしていただいて本日を迎えました。本日、皆様が精力的に草刈り,草取りをしてくださり,グラウンドや校舎周辺がみるみるうちに整備されていきました。
子どもたちのよりよい環境作りのために力を合わせて支えてくださる皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。綺麗になった学校で子どもたちは気持ちよく学ぶことができます。本当にありがとうございました。
8月9日
小中合同研修会・拡大学校運営協議会を行いました!
秋芳桂花小学校を会場にして、午前に小中合同研修会、午後に拡大学校運営協議会を行いました。小中合同研修会では、美祢市が進めている自由進度学習の研修を軸に、両小学校が活用しているロイロノートも秋芳中の先生方にも体験していただく機会としました。
お昼は秋芳桂花小の給食試食会に秋吉小と秋芳中も便乗して、小中で一緒に試食しました。
午後の拡大学校運営協議会では、「ジオ学習とふるさと学習を核にした小中連携」という柱とともに「学び」 「こころ」 「からだ」のそれぞれの部会で「小中学校9年間で何をつないでいくか」を、学校、家庭、地域のそれぞれの立場で各部会で話し合いました。秋芳小中校区の最適解を学校・地域・家庭で一緒に話し合うよい機会となりました。
7月17日
草炎太鼓 校内発表会
4~6年生による草炎太鼓の発表会がありました。初めの大太鼓の音だけが荘厳に鳴り響くなか、他のパートは下を向き、集中力を高めて心を整えています。
やがて、竹太鼓が次々と入り、「ハッ!」というかけ声がかかり、パワー全開の力強い演奏が続きました。
聞いていたのは、1~3年生たちです。時間がなかったのでその場で感想を聞くことはできませんでしたが、後でつぶやきトークに「みんな上手ではくしゅするのをわすれていました」や目標にしたい人を見つけて書いている人もいました。2学期後半からは3年生も参加します。
7月12日
ブラインド地震避難訓練をしました!
今日の避難訓練は事前に子どもたちに伝えていないブラインド訓練でした。まず、何の災害が起こったのか、どこに避難するのか、どのように避難するのか、災害によって避難の仕方や避難場所が変わるので、まず、どんな状況なのかを知ることが大事です。その後、体育館に移動して地震についてのKYTを行いました。縦割り班に分かれて考える場面もあり、地震で気を付けることを理解しました。
今回は教室から並んで避難してきましたが、災害はいつ起こるかわかりません。いつ起こっても、どこにいても安全に避難できるように、訓練を続けていきたいと思います。
7月11日
「夏休みの生活について」の見直しを代表委員会でしました!
秋吉小学校では、ルールに縛られた学校生活ではなく、自分たちで考えて行動ができる「児童が主語の学校づくり」が教員や子どもたちに共有されています。今回、「夏休みの生活について」5,6年生が中心となって見直しを行い、代表委員会で提案をし、3,4,5,6年生全員が参加する代表委員会で話し合いを行いました。ルールは自分たちでよりよく変えられるという経験と思考力を鍛える活動になりました。自分事として考えたルールの意味をしっかりくみ取って守ってほしいと思います。
7月10日
かがやき学級の授業研究会がありました!
かがやき学級の授業研究会がありました。全教員で「自立活動」の様子を参観しました。「自立活動」は特別支援学級等に特設されている教育活動です。個別の特性に応じて学校の全教育活動を通して行われたり、特設された時間に行われたりしています。今回はその時間に「コグトレ」トレーニングがありました。コグトレは、認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすためのトレーニングです。通常学級でも取り入れられている学校もあります。特別支援学級は一人一人に応じたオーダーメイドの教育をしていきます。
7月10日
5年生 ジオ学習 ウバーレ集落・別府弁天池に行きました!
5年生がジオガイドさんと一緒にウバーレ集落と別府弁天池に行きました。
ウバーレとは石灰岩台地(カルスト台地)特有のすり鉢状の窪地(ドリーネ)が大きくなった地形です。そのウバーレの底にある集落が江原(よわら)です。高い丘に取り囲まれた集落は、独自の風習を育んできたそうです。
別府弁天池は別府厳島神社の境内にあり、日本名水百選に選ばれた池です。すばらしい自然に触れることができ、よい学びになりました。
7月9日
5年生 小行司の練習が始まりました!
岩永公民館の放課後子ども教室で行われている小行司を、岩永大行司保存会の皆さんに支援をしていただきながら、今年度から5年生が体験することになりました。この小行司は2年に1回、岩永大行司・小行司奉納披露として披露されています。次回の奉納は令和7年です。今年度は奉納の年ではありませんが学習発表会で発表する予定です。
※岩永公民館の放課後子ども教室では秋吉小学校の全ての子どもたちが参加できますので、興味のある方はぜひ参加してください。
7月9日
4年生 草原学習 草刈りをしました!
草原に親しむ会の皆さんに教えて井田抱きながら、秋吉台の長者が森か近くの草原の草刈りをしました。
草を刈る前に、夏の植物について学びました。秋吉台にはたくさんの植物が生えていることを改めて知りました。そのあと、カマの使い方を教えていただいて、草刈りをしました。この草刈りは秋の花を増やすために行います。草を刈った後、ひもで束ねてトラックに積み込みました。草を刈ったところが秋にどのようになっているか、楽しみです。
7月8日
新体力テストを行いました!
今年度から新体力テストを縦割り班で行うことにしました。低学年の頑張りを高学年が応援したり、記録を記入してあげたりして進めました。グランドのコンディションなどの関係でできなかった種目については、後日の体育の時間で取り組みました。
7月3日
5年生 ジオ学習(北山)に行ってきました!
5年生が2回目のジオ学習で北山に行ってきました。秋吉台のジオガイドさんと一緒に北山を散策し、その後、秋吉台科学博物館で秋吉台と人とのつながりについて学習しました。天候にも恵まれ、4年生の時にしっかり学習した秋吉台の植物も懐かしかったと思います。そして、新たな学びもあった他ことでしょう。
7月4日
4,5年生 宿泊学習に出発!
天候に恵まれ、4,5年生が6年生や先生方に見送られて、宿泊学習へ元気に出発しました。
この宿泊学習では、油谷の自然の中でしか体験できないことを、仲間と思いやりの心を養いながら、取り組んで行きます。自分を鍛え、友達と協力することをしっかりがんばってほしいと思います。
明日、一回り大きくなって元気に帰ってくることを楽しみに待っています。
7月3日
3年生 秋芳洞商店街にいきました!
秋芳洞商店街は、秋芳洞の入り口前にある商店街で、昭和20年代半ばから、お店が軒を連ねるようになったそうです。たくさんのお土産屋さんやご秋芳地域ならではの食事のお店が連なっています。その中でも目を引くのが、大理石の加工品やかっぱのグッズ。秋芳洞にまつわる禅師河童のお話も聞きました。
また、昨年10月オープンした「シエスタ秋吉台」という無人カフェも見学しました。古くからあるお店と最新の無人カフェなど、よい学びができました。
6月28日
全校で水泳記録会!
全校児童による水泳記録会は、今年度の水泳学習の発表の場となりました。
本校は、水泳指導の時間を全校で統一し、全児童を全職員で学年、能力に応じた指導をしています。
1,2年生はけのびから始まり、輪くぐり、ブロック拾いを披露しました。
3年生以上は一人一人が自分の目標に向かって、25m クロール、平泳ぎ等、頑張って泳ぎました。
ご参観の保護者の皆様、応援をありがとうございました。
6月25日
6年生が「夏休みの生活について」の見直しをしました!
6年生が「夏休みの生活について」の見直しをしました。学校には学校独自のルールが増えるばかりなので、本当に必要なルールなのか、今の時代にあっているのか、見直すことになりました。きまりを変えるためにどんなことをしたらいいのか、多様な人を納得させられるような働きかけをどう進めたらいいのかを学ぶよい機会でもあります。時間はかかりますが、この経験から「自分たちの力で学校生活もよりよく変えられる」ことを実感してほしいと思います。
6月25日
第1回学運協学習会がありました!
今年度から秋芳中学校区学校運営協議会では、学習会を行っています。この学習会は、「新しい学校教育について自分たちも学ぶ必要があるのでは」という委員さんの声から実現しました。
秋吉小学校で開催された第1回目の学習のテーマは、教育DXです。参加された委員11名の方が5年生「道徳」の授業に参加し、児童からタブレット端末の使い方を教わりながら、操作も体験し、後の会議で感想や次回に学びたいことを話し合いました。
6月25日
3年 梨園に行ってきました!
3年生が梨園の見学に行きました。秋芳梨づくりの1年を教わり、花粉とりや花粉付け、摘果、わらしき、小袋かけや大袋かけなど、秋芳梨を作るためにたくさんの人の手がいることを学び、驚いていました。
おいしい秋芳梨ができるのは、自然の環境も関係あります。梨園は秋吉台石灰岩地帯の山麓や平野(ポリエ)にあるため,長い年月によって風化・浸食された石灰分が流入し,排水の良い土壌となっているそうです。秋芳梨も秋吉台とつながる恵みです。
6月25日
1,2年 ごぼう公園に行ってきました
1,2年生が道の駅「みとう」にあるごぼう公園に探検に行きました。天候が心配でしたが、幸い雨も降らず、学校にはない遊具で思いっきり体を動かして遊びました。遊具のデザインは、美東の特産品「美東ごぼう」をテーマに子どたちの健やかな成長を願い、親しみやすいふるさとの「活気ある賑わいの場」を表現しているのだそうです。
また、近くの川に行って、石を投げたり、遊んだりしました。学校ではブランコやすべり台がお気に入りの1,2年生ですが、ごぼう公園の遊具をしっかり楽しみました。
6月21日
クラブ活動がはじまりました!
今年度はじめてのクラブ活動がありました。「絵画クラブ」「生け花クラブ」「グランドゴルフクラブ」「探検クラブ」の4つです。4つとも地域の方やその道の先生をお招きして1年間活動します。
「絵画クラブ」は自画像を考えていました。
「グランドゴルフクラブ」はルールを教えてもらって、早速ゲームをしていました。
「生け花クラブ」は小原流の先生方が来られて習います。
「探検クラブ」は冠山へ行きました。
秋吉台だけでなく、地域の方々も宝物です。
子どもたちのためにご協力をありがとうございます。
6月20日
4年 天体観測がありました!
山口県立山口博物館の職員さんをお招きしての4年生の天体観測がありました。あいにくの雨のため、運動場ではなく、体育館で星のお話や太陽系の天体のお話を聞きました。晴れていたら秋吉の星空が見られたのですが、体育館の中でもいろいろとご準備いただいたおかげで、よい学びができました。
山口県立山口博物館の皆様、ありがとうございました。
6月20日
選書会がありました!
6月18日~20日に、選書会がありました。新しい本か高学年図書室にずらりと並び、その中から気に入った本に付箋をつけていきます。付箋がたくさんついている本から優先的に購入してもらえます。選書会は自分が選んだ本を購入してもらえる絶好のチャンスです。
本物から学ぶ機会が多い秋吉小ですが、それでも全てを経験することはできません。経験できないことも読書をすることで知ることができる。物語の主人公と同化して物語の世界を生きることができる。これも豊かな学びです。読書好きがたくさん育つことを期待しています。
6月19日
授業研究会がありました!
5年生授業研究会がありました。
美祢市教育委員会の古庄又指導主事さんを講師に招いて、教職員で研修をしました。5年生は音楽の「祝典序曲」という教材での鑑賞の授業で、子どもたちは一人一人がヘッドホンをして、自分のペースで鑑賞を進め、感じたことをワークシートやICTのカードにまとめていきました。
授業の後の研究協議会では、ICTを活用しながらの自己調整力の育成について教職員の考えを共有・整理しました。古庄先生からは授業中の子どもたちの姿の見取りの大切さなどを具体的な場面を通してご指導いただきました。
これからも授業の質を高め、よりよい学びへつなげるよう、努力していきます。
6月18日
県・市教委の訪問がありました!
本日、県・市教育委員会の訪問がありました。5校時に全クラスの授業を参観していただきました。あとのフィードバックで先生方から、「子どもたちがとても落ち着いて学習している」「先生や子どもたちの雰囲気がとてもよく、それが学校全体の良い雰囲気につながっている」「この子たちとこの先生方ならもっと子供に任せた授業ができます」などの感想をいただきました。
6年生が自由進度学習を公開するので、秋芳地域の小中の事務の先生方もこの日に合わせて研修し、自由進度学習を参観しました。事務の先生方も今の学び方について理解を深めています。
秋吉っ子の頑張っている姿を見ていただくことができ、とても良い機会となりました。子ども主体の授業改善に向けていろいろとご助言いただいたことを職員で共有しました。今後の授業に活かしていきたいと思います。
6月12日
6年生が景清洞に行きました!
6年生がジオ学習で景清洞に行きました。壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武将・大庭景清が潜んでいたと伝えられる洞窟です。洞内には景清にちなんだものがたくさんあります。天井や壁は芸術品のようにすばらしく、フズリナ、サンゴ、海藻などの化石を見ることができます。6年生もしっかり観察できたようです。
6月11日
5年生がPBLに取り組みます!
PBLとは教員が教壇に立って板書し、子どもがそれをノートに写すという従来の授業とは大きく異なり、子どもが自ら課題を見つけ、その課題を解決するまでの過程でさまざまな知識を得ていくという学習方法です。まさに「学び方改革」と言われる今、注目されている学習法で、探求学習のなかの、より実践的な学びとなっています。今回は5年生が美祢市の公設塾であるminetoのスタッフの正木さんと連携して学んでいきます。
6月8日
リサイクルワーキングがありました !
本日の午後からはリサイクルワーキングということで、次から次へと、アールライフにリサイクル品が運ばれ、どんどん回収、仕分けをしていきました。保護者の皆さんの手慣れた様子にびっくり。アールライフのなかの車の流れを一方通行にしたので、混雑もなく、スムーズに進みました。雨天の中、また、行事続きのお忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
6月8日
学校保健安全委員会を行いました!
授業参観の後、保護者の皆さんに体育館にお集まりいただき、学校保健安全委員会を行いました。今年度は美祢市の健康増進課の方をお招きして、熱中症予防とロコモティブシンドロームについて学びました。ロコモのお話の中で、ロコモ対策として、チェックの仕方や効果的な運動を教えていただき、実際にやってみました。秋吉小の保護者の方はみなさんスムーズに運動をこなされて、褒められました。ぜひ、親子でもやってみてください。
その後、学校から本校児童の健康面と体力面の傾向や、保健指導のあり方などについてご説明させていただきました。お忙し中、参加としていただきましてありがとうございました。
6月8日
授業参観がありました!
新しい学年にも慣れてきました。学校での学びの様子はいかがだったでしょうか。6年生は算数で自由進度学習という新しい学び方を参観していただきました。1,2年生と4年生は学級PTA活動を兼ねて行い、親子で一緒に体力テストをしたり、ステンドグラスを作成したりして和やかに学んでいました。3年生は単式の算数を5年生は担任の専門の音楽を参観していただきました。
時代の流れとともに学び方も変わってきています。お忙しい中、参観していただきまして、ありがとうございました。
6月7日
温水プールびらき!
秋吉小のプールの老朽化にともない、今年度は宇部サンド温水プールで水泳学習を行うことになりました。
全校で入るはじめての温水プールなので、まずは更衣室やシャワーの使い方、プールの使い方など、きまりごとを覚えるのが一番の学習でした。
低学年は低学年用の小さなプールでフープの輪をくぐったり、大きなビート板に乗ったりして楽しそうでした。
中・高学年は、大きいプールで気持ちよく泳ぎ、その後各自の泳力を測定しました。水泳学習を安全に行うために全教職員で指導にあたります。おうちでも当日の体調観察をよろしくお願いいたします。
6月6日
4年生 草原学習に行きました!
今日は4年生の草原学習が行われました。スクールバスで秋吉台へ行き、「草原に親しむ会」の皆さんにガイドをしていただきながら、緑のきれいな草原を歩きました。「草原に親しむ会」の皆さんは5人来られました。草花、蝶、鳥、秋吉台などに詳しい方たちです。子どもたちから質問か出るたびに、その分野に詳しい方が説明をしてくださいました。子どもたちは興味津々で秋吉台の植物を見て、質問をしていました。「親しむ会」の皆さんも子どもたちの熱心さに感心しておられました。4年生はこれから1年間にわたり、秋吉台の草原を学習していきます。「草原に親しむ会」皆さん、これからもよろしくお願いいたします。
6月5日
3年生が秋芳洞を探検しました!
3年生が社会のまち探検と総合的な学習の「ジオ学習」を兼ねて、秋芳洞の探検に行きました。行き帰りはスクールバスを活用し、美祢市観光協会の藤里さんに美祢市のお話を聞いたり、VRという機器で美祢の素晴らしい風景を体感したりしました。その後、飯田さんの案内で秋芳洞へ歩いて行き、田口さんのガイドで洞窟の中をいろいろと見て歩きました。子どもたちの興味は様々ですが、男子は秋芳洞の中の生き物にも興味を持ったようです。
山口県が誇る自然豊かなすばらしい観光地の1つである秋芳洞へ「まち探検」として行くことできて、恵まれていると思います。子どもたちもこの自然の素晴らしさをしっかり学んでほしいと思います。
美祢市観光協会の皆様、ありがとうございました。
6月4日
はなまるタイム開始
今年度の「はなまるタイム」を開始しました。
この時間は縦割り班で学習する時間です。1~4年生は「やまぐちっ子学習プリント」を持参して問題を解きます。その間5・6年生はAIドリル「キュビナ」を解いています。プリントが一枚ずつできた子から5・6年生に○付けをしてもらいます。また、問題を解いているときにわからなければ5・6年生に教えてもらいます。プリントを全部終わった子たちは、各自でキュビナをします。
教室を見て回りましたが、どの教室も5・6年生が丁寧に教えたり、○付けをしたりしていました。1年生も一生懸命プリントを解いていました。この時間は5・6年生にとっても学び直しの時間となります。毎月1回行っていきます。
6月4日
5年生 ジオ学習 岩石の標本作り!
Mineジオパーク推進課の小原さんをお招きして、5年生が岩石の標本作りを通して、美祢の地質について学びました。
美祢市の岩石の種類や性質等を聞いている中で、化石の話がでました。
「この化石、わかりますか?」の問いに
「ストロマトライト!」と、さらりと答えていて、小原さんが「さすが秋吉小の子ですね~」と、びっくりされていました。
「私たちが住んでいる秋吉台は、昔は海の底だった」 そんなことが、しみじみとわかる時間となりました。
5年生は、ふるさと子どもガイドに向けて、「秋吉台と人々のくらし」について学習していきます。
6月3日
大学生がやって来た!
美祢市は2年前に地域の活性化や人材育成につなげるため、慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC、神奈川県藤沢市)の慶大SFC研究所と連携協力の協定を締結しました。地元の子どもたちに対する公設塾「mineto」に慶応大生が参加するなど、教育活動や地域づくりを進めています。
今年は大学生の望月咲希さんが教育委員会の「教育魅力化推進員」という所属で美祢市に滞在されています。
秋吉小でもジオ学習をはじめとする様々な活動で連携していきたいと思っています。すでに全校遠足に一緒に参加してくれていますが、改めて本日の全校朝会で望月さんがなぜ美祢に滞在しているのか等を含めた自己紹介をしてもらいました。これから一緒にいろいろな活動をしていくのを子どもたちも楽しみにしています。
6月1日
KRY山口放送の生中継がありました!
本日、KRY山口放送の熱血テレビサタデーの生中継がありました。
先日紹介した通り、ピアニストでもあり、小学校教諭でもある三上先生への取材です。朝から、技術の方などスタッフが10数名来校され、生中継の準備をされました。そして、放送するスタジオと何度も確認をしたり、現場で何度もリハーサルをしたりする様子を見ることができました。テレビの生中継の制作の様子を見る機会はあまりないので、当日参加した5年生にもとてもよい学びになりました。
また、ピアニストでもあり、小学校の先生でもある三上先生の生き方や思いに触れることで、すばらしいキャリア教育にもなりました。
放送の後、いろいろな方から「テレビ見たよ」と声をかけていただきました。お休みの日にも関わらず、子どもたちの準備等していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5月28~29日
先輩が職場体験にやってきました!
大嶺中学校と秋芳中学校から先輩が職場体験にきました。6年生を中心に各教室に入り、〇つけや、授業参観、ランチルーム給食などを体験しました。久しぶりに会った先輩に、子どもたちはとてもうれしそうでした。素敵な先輩の姿を見て、自分の中学生活を描いた子もいるかもしれません。中学生は小学生の一番近い未来の姿ですから。
さて、先生になった気分はどうだったでしょうか。何年後かに、先生になってくれることを期待しています!
5月26日
秋吉台トレイルランで草炎太鼓を演奏しました!
本日、秋吉台カルストトレイルランが開催され、秋吉小草炎太鼓は11時から30分おきに4回太鼓を演奏して、ランナーの皆さんに元気を送りました。
演奏の合間には、エイドでひと息ついているランナーに求められたとき柄杓や水鉄砲で水をかけてコミュニケーションをとっていました。
地元を盛り上げるために始まった草炎太鼓の使命を果たしました。草炎太鼓を通して様々な方に出会うことは、大切なキャリア教育にもなっています。
お休みの日でしたが、保護者の皆様には、子どもたちの準備をしていただいたり、また太鼓の積み込みをお手伝いいただいたりと、ありがとうございました。
5月23日
KRY山口放送の取材がありました!
本日、KRY山口放送の取材がありました。
ピアニストでもあり、小学校教諭でもある三上先生への取材です。その取材の中でインタビューを受けている児童もいました。授業の様子や休憩時間の様子も取材されました。
この様子は6月1日(土)11:55~13:00の熱血テレビサタデーの放送時間に本校音楽室から、取材した録画映像と併せて三上教諭の演奏を生中継することになっています。
ぜひご覧ください!
5月18日
運動会が行われました!
天候に恵まれ、運動会が開催されました。
今年のスローガンは、「燃えろ 秋吉魂! 仲間とともに 優勝へ」です。
赤組白組ともに、5・6年生が中心となって団結し、団体競技や応援に本気で取り組んでいました。今年度は秋吉小学校創立150周年、本郷小学校、下郷小学校統合10周年の運動会でした。150周年という秋吉小学校の歴史と伝統、本郷小学校と下郷小学校の歴史と伝統を、運動会を通じて、より一層輝かせたと思います。
児童数減少により、ほぼ全てのプログラムが全員出場となる中、縦割り班や係活動で高学年がリーダーシップを発揮して、どの子も主役の運動会となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの暖かな声援を送っていただいたり、前日からの準備や後片付けの御協力をいただいたりと、本当にありがとうございました。
5月17日
児童昇降口にモニターを設置しました!
児童の昇降口にモニターを設置しました。明日の運動会への意欲を高めるため、昨年度の運動会の様子がスライドショーで流れています。 ランチルームからの帰りに、モニターの設置に気づいた5,6年生が立ち止まって見ていて、写真が変わるたびに歓声を上げていました。今後も学校の様子などを伝えていきたいと思います。
5月13日
4年 自転車乗り方教室がありました!
秋吉駐在所の堤さんをはじめ美祢警察署から2名来られ、安全な自転車の乗り方をご指導いただきました。子どもたちは、自転車に乗る前の確認、左右を見てから横断をするなど安全な乗り方について学びを深めることができました。安全に自転車に乗れるようこれからも折に触れ、指導を行っていきます。お忙しい中ご指導いただいた、警察の皆様、ありがとうございました。
5月10日
第1回学校運営協議会が開催されました!
秋吉公民館で、秋芳地域の学校運営協議会が開催されました。美祢市では、一昨年度から本格的に小中一貫教育が進められます。小1から中3までの秋芳地域の子どもたちの9年間の育ちや学びを学校・家庭・地域がどのように連携して進めていくのか、協議をしていきます。
今回は委員の任命や各校のグランドデザインの承認が主な協議内容でした。今年度から新たな任期が始まった学校運営協議会です。どうぞよろしくお願いいたします。
5月10日
引き渡し訓練がありました!
「災害がいつ起きるかわからない」ということを踏まえ、秋芳地域の3校と家庭、地域が連携した引き渡し訓練を行いました。
児童が登校している状況下で災害が発生したことを想定し、子どもたちを家族のもとへ確実に引き渡すことを目的とした、引渡し訓練を実施しました。
訓練では、子どもたちが体育館で待機している中、保護者が体育館に行き、名簿をチェックした後、子どもたちの引渡しを行いました。訓練ではありましたが、子どもたちは、迎えに来た保護者に会うとほっとした表情を見せていました。
今回は子どもたちを保護者に引き渡すことを目的に訓練しましたが、実際には、引き渡すタイミングや方法が、その時々で異なることから、学校でも、状況に応じて対応できるようにしておかなければならないと考えています。
5月8日
救命救急講習を受けました!
プール指導が始まる前に、児童の下校後、美祢消防署の太田さんを講師にお招きして、救命救急講習を受けました。胸骨圧迫、AEDの使用方法、のどに詰まった異物除去の方法、エピペンの打ち方について、講習を受けました。実際に実技もしながら、いざという時に備えました。
大田さんのお話の中で「当日の体調把握と管理が一番大切です。」と言われました。プールが始まるとプールカードで体調を把握します。ご家庭での朝の体調管理と登校してからの体調管理がとても大切と分かりました。ご家庭でも体調管理にご協力をよろしくお願いいたします。
学校からのお知らせを掲載しています。
学校や子どもたちの様子をお伝えします。
学校便りやコミスク便りなどを掲載しています。
月ごとの行事予定です。予定は変更になる場合があります。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から